「FactoryQube」による設備機械および ラインの稼働監視・業務改善:クオリカ


『FactoryQube』は工場で稼働している設備機械から稼働データを収集・活用することにより、工場全体の生産性・信頼性を向上、更には製造現場における業務改善・業務改革をトータルにサポートします。
IoTをどこで、どう使うのか?
モノをつくる現場、モノを使う現場において、IoTで収集したデータを分析し、各工程に活かす仕組みが重要だと考えています。収集したデータを分析し、次の商品の企画に活かしたり、生産計画を調整し、生産性を向上させることで、IoTが活きていきます。このように、IoTは、単にデータを可視化するだけではなく、データを業務に繋げ、さらに経営のアクションを迅速に行える環境を整えるために活用することがポイントです。
製造業の皆様のさまざまな現場に合わせ、これまで培ってきたノウハウを活かし、製造現場密着型IoTで、つながるものづくりの実現をサポートします。
『FactoryQube』に求められること
①手早く工場のIoT化をサポート
スピーディーに、かつ多様な機械にセンサーを取り付け、導入・運用が可能なIoTシステムを提供して、工場のIoT化をサポート
②すぐに効果がわかる充実した機能
データの収集から、生産効率向上に向けて活用が可能な指標データの分析までワンストップで提供し、導入後にすぐに効果がわかる機能を提供
③データの一元管理
生産・稼働データからメンテナンス記録文書等の非構造化データまで、システムで一元管理して各情報を連携して活用を促進
製造現場が抱える課題
クオリカが製造現場のお客様にヒアリングを行ったところ、熟練技術者の不足、品質要求への対応、技術継承が困難、生産性の確保・向上等の経営課題とシステム導入に関して、「何をすればいいのか?」「コスト・期間は?」「どんな効果?」などの課題を抱えていることが分かりました。
クオリカは、経営課題とシステム導入に関する課題に対して、下図のような解決策が必要と考えており、「FactoryQube」という形でお客様の課題解決を支援します。
『FactoryQube』の特長
①スピーディな導入・運用
カスタマイズを含めた導入支援により、負担の少ない迅速な運用開始が可能です。
②目的に合わせて選択・導入が行える
用途や規模に合わせて、オンプレミス型・クラウド型の2つのモデルから選択、組み合わせて利用できます。
③あらゆる工場設備に対応できる
パトライト、各種センサーなどから稼働情報を収集、古い機械やPLC未対応機器でも利用することができます。
期待できる導入効果
『FactoryQube』は、機械停止などのトラブル低減、技術向上・継承支援、トレーサビリティ、生産性向上を実現します。
①機械停止などのトラブル低減
設備状況の見える化による予知保全により、生産計画を狂わす機械停止時間を低減します。
②技術向上・継承支援
見える化により製造工程、技術を数値化、データ化、蓄積して継承や熟達を支援します。
③トレーサビリティ
生産設備を一元管理し、不良発生の低減、発生時の早期対応を可能にします。
④生産性向上
生産ブランド全体の一元管理や経営システムとの連携により、生産性を向上します。
⑤人件費(工数)の削減
ライン・機械の稼働状況や障害状況を遠隔監視することにより管理要員、工数を削減します。
「FactoryQube」の2つのモデル
導入効果の実現に向けて、『FactoryQube』では、主に「オンプレミス型」と「クラウド型」の2つのモデルをご用意しております。 「オンプレミス型」は、工場内の設備から収集したデータを工場内で可視化や分析を行うためのモデルになります。
一方「クラウド型」は、1つの工場に留まらず、国内もしくは海外に存在している工場のデータをクラウド上の『FactoryQube』に集約し、統合的に管理することが可能となります。 クオリカは、お客様の課題・目的をヒアリングしながら「FactoryQube」の最適なモデルをご提案します。
なお、価格はご要件や規模によって異なりますが、最小の構成であれば、初期費用200万円~の導入が可能です。